[ HAN-A面 | HAN-B面 | HANBoard ]
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | サイズ | ページ |
---|---|---|---|---|---|
木更津基地−人肉の市 | 明石 清三 | 洋々社 | 1957 | ||
原始林の野獣とともに−劉連仁日本潜伏記 | 上田 広 | 穂高書房 | 1959 | ||
(極秘)日韓請求権問題参考資料(未定稿)第2分冊 | 大蔵省管財局外債課編 | 大蔵省管財局外債課 | 1963-06 | B5 | 341 |
草の墓標―中国人強制連行事件の記録― | 中国人強制連行事件資料編纂委員会編 | 新日本出版社 | 1964-03 | B6 | 319 |
女の兵器・ある朝鮮人慰安婦の手記 | 近代戦史研究会 | 浪速書房 | 1965 | ||
朝鮮人強制連行の記録 | 朴 慶 植 | 未来社 | 1965-05 | 46 | 341 |
“獄門島”サハリンスクに泣く人々 −「在樺太韓国人」置き忘られた無告の民は訴える | 張 在 述 | 樺太抑留帰還韓国人会 | 1966 | 99 | |
日韓条約と国内法の解説(『時の法令』別冊) | 谷田正躬・辰巳信夫・武智敏夫編 | 大蔵省印刷局 | 1966-03 | A5 | 230 |
碑なき墓標−ガダルカナル、ラバウル、ニューギニア(※154頁に慰安婦の写真) | 奥村 芳太郎 | 毎日新聞社 | 1970 | ||
ナガサキの被爆者−部落・朝鮮・中国 | 西村 豊行 | 社会新報社 | 1970-08 | ||
穴にかくれて十四年−強制連行された中国人の記録 | 欧陽文彬著/三好一訳 | 三省堂 | 1972-03 | B6 | 279 |
偏見と差別 ヒロシマそして被爆朝鮮人 | 平岡 敬 | 未来社 | 1972-08 | 46 | 278 |
第二次大戦時沖縄朝鮮人強制連行虐殺真相調査団報告書 | 同会 | 同会 | 1972-10 | A5 | 60 |
ホッカイドーッ!ホッカイドーッ!生きて再び帰れぬ地−朝鮮人強制連行 | 北海道在日朝鮮人の人権を守る会 | 同会 | 1972-11 | A5 | 78 |
花岡川の嵐 | 洛 沢 | 潮出版 | 1972-12 | ||
花岡暴動 | 赤津 益造 | 三省堂 | 1973 | SIN | |
北海道朝鮮人強制連行と虐待の実態 | 北海道朝鮮人強制連行真相調査団編 | 同会 | 1973 | ||
花岡暴動 中国人強制連行の記録 | 野添 憲治 | 三省堂 | 1973-01 | ||
中国人は何をされたか−中国人強制連行の記録 | 平岡 正明 | 潮出版社 | 1973-02 | 46 | 357 |
太平洋戦争下における三井鉱山と中国・朝鮮人労働者 ―その強制連行と奴隷労働― | 新藤 東洋男 | 人権民族問題研究会 | 1973-06 | A6 | 72 |
日本帝国主義の朝鮮支配 上・下 | 朴 慶 植 | 青木書店 | 1973-06 | 46 | 689 |
中国人強制連行の記録 花岡暴動を中心に | 石飛 仁 | 太平出版 | 1973-07 | 46 | 240 |
朝鮮・ヒロシマ・半日本人―わたくしの旅の記録― | 朴 壽 南 | 三省堂 | 1973-08 | 46 | 375 |
従軍慰安婦―“声なき女”8万人の告発(※78年新装新版三一書房) | 千田 夏光 | 双葉社 | 1973-10 | B6 | 220 |
筑豊石炭礦業史年表 | 編集委員会 | (財)西日本文化協会 | 1973-11 | ||
ホッカイドーッ!ホッカイドーッ!生きて再び帰れぬ地 −朝鮮人強制連行の記録U | 北海道在日朝鮮人の人権を守る会 | 同会 | 1974 | ||
九州朝鮮人強制連行の実態 | 九州地方朝鮮人強制連行真相調査団 | 1974 | 104 | ||
従軍慰安婦−続・“償われざる女”8万人の慟哭(※78年新装新版三一書房) | 千田 夏光 | 双葉社 | 1974 | ||
樺太抑留朝鮮人問題資料集 | 「樺太」委員会編 | 同会 | 1974-02 | A5 | 90 |
北海道空知における中国人強制連行問題(謄写刷) | 鈴木 学 | 1974-03 | |||
国際法上の賠償補償処理 | 入江 啓四郎 | 成文堂 | 1974-07 | A5 | 562 |
オモニあいたいよ―九州朝鮮人強制連行真相調査を終えて | 朝鮮画報社編 | 在日本朝鮮人総連合会 | 1974-09 | A5 | 40 |
鎮魂の海峡・消えた被爆朝鮮人徴用工246名(92年7月明石書店より復刻版) | 深川 宗俊 | 現代史出版会 | 1974-09 | 46 | 246 |
朝鮮人強制連行強制労働の記録・北海道千島樺太篇 | 朝鮮人強制連行真相調査団 | 現代史出版会 | 1974-10 | 46 | 683 |
樺太裁判資料(T) | 樺太裁判実行委員会編 | 同会 | 1975 | A5 | 77 |
矢田チョソン友の会「強制連行」の地へゆく | 大阪市立矢田南中学校チョソン友の会編 | 日本の学校に在籍する朝鮮人児童生徒の教育を考える会 | 1975 | B5 | |
証言・朝鮮人強制連行 | 金 賛 汀 | 新人物往来社 | 1975-03 | B6 | 257 |
樺太(サハリン)の身世打令 | 樺太抑留帰還韓国人に協力する妻の会・編 | 同会 | 1975-05 | A5 | 24 |
昭和特高弾圧史(6)朝鮮人にたいする弾圧(上) | 明石博隆・松浦総三編 | 太平出版社 | 1975-06 | 46 | 342 |
花岡事件の人たち−中国人強制連行の記録 | 野添 憲治 | 評論社 | 1975-07 | ||
被爆韓国人 | 朴秀馥・郭貴勲 | 朝日新聞社 | 1975-07 | 46 | 324 |
昭和特高弾圧史(7)朝鮮人にたいする弾圧(中) | 明石博隆・松浦総三編 | 太平出版社 | 1975-08 | 46 | 334 |
東北朝鮮人強制連行の実態―新聞報道資料― | 東北地方朝鮮人強制連行真相調査団 | 同会 | 1975-10 | B5 | 88 |
証言記録 従軍慰安婦・看護婦―戦場に生きた女の慟哭― | 広田 和子 | 新人物往来社 | 1975-11 | 46 | 246 |
石枕―韓民族への遺書(上巻/下巻) | 張 俊 河 | サイマル出版会 | 1976 | 46 | 489 |
従軍慰安婦悲史−戦史の空白部分を抉る | 千田 夏光 | エルム | 1976-01 | ||
天皇の軍隊と朝鮮人慰安婦 | 金 一 勉 | 三一書房 | 1976-01 | 46 | 284 |
昭和特高弾圧史(8)朝鮮人にたいする弾圧(下) | 明石博隆・松浦総三編 | 太平出版社 | 1976-02 | 46 | 334 |
花岡事件ノート | 清水 弟 | 秋田書店 | 1976-03 | ||
呉海軍設営隊顕彰慰霊碑に関する資料 | 呉海軍設営隊戦友会編 | 同会 | 1976-03 | B5 | 172 |
異国の虹−花岡事件 もうひとつの戦後 | 舟田 次郎 | たいまつ社 | 1976-06 | ||
在日朝鮮人関係資料集成 第4巻 | 朴慶植編 | 三一書房 | 1976-06 | B5 | 1037 |
天皇制国家と在日朝鮮人 | 朴 慶 植 | 社会評論社 | 1976-07 | B6 | 320 |
増補・中国人強制連行事件―東川事業場の記録― | 金巻 鎮雄 | みやま書房 | 1976-08 | B6 | 189 |
在日朝鮮人関係資料集成 第5巻 | 朴慶植編 | 三一書房 | 1976-12 | B5 | 836 |
朝鮮人慰安婦と日本人−元下関労務動員部長の手記 | 吉田 清治 | 新人物往来社 | 1977-03 | 46 | 227 |
わが夕張―知られざる炭鉱の歴史― | 夕張働くものの歴史を記録する会編 | 煉瓦社 | 1977-07 | ||
さわだちやまぬ海峡の怨―訪韓レポート(92年7月明石書店より復刻版) | 深川 宗俊 | 1977-12 | B5 | 32 | |
軍隊慰安婦―戦争と人間の記録―(※92-2新装版) | 金一勉編著 | 現代史出版会 | 1977-12 | 46 | 249 |
相模湖ダムの歴史―中間報告―(第2刷) | 相模湖ダムの歴史を記録する会 | 同会 | 1977-12 | B5 | 108 |
北海道における炭鉱の発展と労働者 | 北海道開拓記念館 | 1978 | |||
在韓被爆者 | 核兵器禁止平和国民会議編 | 同会 | 1978-04 | A4 | 54 |
従軍慰安婦<正篇> | 千田 夏光 | 三一書房 | 1978-09 | SIN | 224 |
従軍慰安婦<続篇> | 千田 夏光 | 三一書房 | 1978-09 | SIN | 175 |
補償請求訴訟資料 第1集 台湾人元日本兵士の訴え | 台湾人元日本兵士の補償問題を考える会編 | 同会 | 1978-09 | B5 | 119 |
近代民衆の記録I在日朝鮮人 | 小沢有作編 | 新人物往来社 | 1978-12 | A5 | 673 |
私の民衆史−倶会一処・芦別もう一つの歴史 | 杉山 四郎 | みやま書房 | 1979 | B6 | 231 |
雨の慟哭・在日朝鮮人土工の記録 | 金 賛 汀 | 田畑書店 | 1979-02 | 46 | 246 |
一視同仁の果て―台湾人元軍属の境遇− | 加藤 邦彦 | 勁草書房 | 1979-05 | 46 | 262 |
白いチョゴリの被爆者 | 広島県朝鮮人被爆者協議会 | 労働旬報社 | 1979-07 | B6 | 272 |
沖縄のハルモニ | 山谷 哲夫 | 晩聲社 | 1979-12 | 46 | 201 |
アイゴームルダルラ 広島・長崎被爆朝鮮人の35年 | 吉留 路樹 | 二月社 | 1980 | ||
火の慟哭・在日朝鮮人坑夫の記録 | 金 賛 汀 | 田畑書店 | 1980-01 | 46 | 212 |
日本女性哀史−「遊女」「女郎」「からゆき」「慰安婦」の系譜 | 金 一 勉 | 現代史出版会 | 1980-06 | 46 | 338 |
赤道下の朝鮮人叛乱 | 内海愛子・村井吉敬 | 勁草書房 | 1980-07 | B6 | 278 |
宮田又鉱山誌 | 遠藤 孝一 | 秋田県仙北郡協和町公民館 | 1980-10 | ||
補償請求訴訟資料 第2集 台湾人死傷、五人の証言 | 台湾人元日本兵士の補償問題を考える会編 | 同会 | 1980-10 | B5 | 161 |
続・私の民衆史−倶会一処・芦別における集会の記録 | 杉山 四郎 | みやま書房 | 1981-01 | B6 | 215 |
オンナたちの慟哭−戦争と女性哀話 | 千田 夏光 | 汐文社<同時代叢書> | 1981-03 | ||
棄てられた四万三千人 樺太朝鮮人の長く苦しい帰還の道 | 三田 英彬 | 三一書房 | 1981-04 | 46 | 293 |
九州朝鮮人強制連行の実態 | 山田 昭次 | 筑豊と共闘する会 | 1981-05 | B5 | 50 |
戦時強制連行「華鮮労務対策委員会活動記録」(朝鮮問題資料叢書@) | 朴慶植編 | アジア問題研究所 | 1981-06 | B5 | 136 |
従軍慰安婦・慶子−中国・ガ島・ビルマ‥‥死線をさまよった女の証言 | 千田 夏光 | 光文社(85-8〜文庫) | 1981-11 | ||
朝鮮問題資料叢書 第2巻 戦時強制連行・労務管理政策(U) | 朴慶植編 | アジア問題研究所 | 1981-11 | B5 | 601 |
強制連行強制労働・筑豊朝鮮人坑夫の記録 | 林 えいだい | 現代史出版会 | 1981-12 | 46 | 274 |
もうひとつのヒロシマ 朝鮮人・韓国人被爆者の証言 | 朴 壽 南 | 舎廊房出版 | 1982 | B6 | 398 |
被爆朝鮮人・韓国人の証言 | 鎌田 定夫 | 朝日新聞社 | 1982 | ||
雪原逃亡13年 | 生田 親 | 徳間書店 | 1982-01 | ||
朝鮮問題資料叢書 第4巻 在日朝鮮人統制組織「協和会」機関誌 | 朴慶植編 | アジア問題研究所 | 1982-04 | B5 | 665 |
補償請求訴訟資料 第3集 非情の判決を乗り越えて | 台湾人元日本兵士の補償問題を考える会編 | 同会 | 1982-04 | B5 | 197 |
近代北海道史研究序説(第4章北海道開拓と朝鮮人労働者 138P) | 桑原 真人 | 北海道大学図書刊行会 | 1982-05 | A5 | 496 |
広野海軍設営隊をしのぶ | 小林清周編 | 1982-05 | B5 | 23 | |
第二次世界大戦下の在日朝鮮人―一つの事例調査をとおして― | 戸塚 秀夫 | 「朝鮮問題」懇話会 | 1982-05 | A5 | 58 |
続々・私の民衆史−芦別・赤平・歌志内 | 杉山 四郎 | みやま書房 | 1982-06 | B6 | 215 |
朝鮮人BC級戦犯の記録 | 内海 愛子 | 勁草書房 | 1982-06 | B6 | 295 |
はるかなる海峡・蔡晩鎮物語 | 森岡 武雄 | 民衆史道連出版部 | 1982-07 | B6 | 264 |
原爆と朝鮮人−長崎朝鮮人被爆者実態調査報告書 第1集 | 長崎在日朝鮮人の人権を守る会編 | 同会 | 1982-07 | A5 | 142 |
戦争の傷跡 地下軍事工場の記録(資料集2) | 戦争の記録を残す高槻市民の会 | 同会 | 1982-07 | B5 | 72 |
朝鮮問題資料叢書 第1巻 戦時強制連行・労務管理政策(T) | 朴慶植編 | アジア問題研究所 | 1982-09 | B5 | 606 |
被爆朝鮮・韓国人の証言 | 鎌田定夫編 | 朝日新聞社 | 1982-12 | 46 | 296 |
ヒロシマ韓国の被爆者の手記 | 韓国教会女性連合会 | 韓国の原爆被害者を救援する市民の会 | 1983-03 | 46 | 177 |
進駐軍が写したフクオカ戦後写真集 | 木村秀明編 | 西図協出版 | 1983-04 | A4 | 128 |
サハリンへの旅 | 李 恢 成 | 講談社 | 1983-05 | 46 | 355 |
在韓被爆者問題入門 | 韓国教会女性連合会 | 韓国の原爆被害者を救援する市民の会 | 1983-06 | B6 | 58 |
補償請求運動資料 第4集 国会における論議 | 台湾人元日本兵士の補償問題を考える会編 | 同会 | 1983-06 | B5 | 137 |
原爆と朝鮮人−長崎朝鮮人被爆者実態調査報告書 第2集 | 長崎在日朝鮮人の人権を守る会編 | 同会 | 1983-07 | A5 | 114 |
私の戦争犯罪−朝鮮人強制連行 | 吉田 清治 | 三一書房 | 1983-07 | 46 | 182 |
キムの十字架―松代大本営地下壕のかげに― | 和田 登 | ほるぷ出版 | 1983-08 | ? | 119 |
在韓被爆者実態調査共同報告書 | 韓国教会女性連合会 | 韓国の原爆被害者を救援する市民の会 | 1983-08 | B5 | 122 |
写真記録 日本の侵略 中国/朝鮮 | 黒羽清隆・梶村秀樹 | ほるぷ出版 | 1983-08 | B5 | 250 |
現代の慰安婦たち−軍隊慰安婦からジャパゆきさんまで | 臼杵 敬子 | 現代史出版会(92-2新装改訂徳間書店) | 1983-11 | 46 | 209 |
無援の海峡―ヒロシマの声、被爆朝鮮人の声 | 平岡 敬 | 影書房 | 1983-12 | B6 | 308 |
サハリンの朝鮮人の一時帰国を実現するために | サハリンの朝鮮人一時帰国実現の会編 | 同会 | 1984-05 | A5 | 43 |
浮島丸釜山港へ向かわず | 金 賛 汀 | 講談社 | 1984-05 | 46 | 309 |
わが街たかつきの戦争の記録(資料集3) | 戦争の記録を残す高槻市民の会 | 同会 | 1984-07 | B5 | 100 |
原爆と朝鮮人−長崎朝鮮人被爆者実態調査報告書 第3集 | 長崎在日朝鮮人の人権を守る会編 | 同会 | 1984-07 | A5 | 178 |
比企―比企地方の地下軍事施設―(部報第3号) | 埼玉県立滑川高校郷土部 | 同会 | 1984-08 | B5 | 91 |
怨と恨と故国と―わが子に綴る在日朝鮮人の記録― | 鄭 清 正 | 日本エディタースクール出版部 | 1984-10 | 46 | 232 |
近代日本炭砿労働史研究 | 田中 直樹 | 草風館 | 1984-10 | A5 | 658 |
従軍慰安婦 | 千田 夏光 | 講談社(文庫) | 1984-11 | ||
補償請求運動資料 第5集 | 台湾人元日本兵士の補償問題を考える会編 | 同会 | 1985 | ||
戦争―闇からの叫び―(中島飛行機椛蜍{製作所の設立経緯と実態) | 大宮北高校朝文研編 | 同会 | 1985-02 | ||
故郷はるかに―常磐炭砿の朝鮮人労働者との出会い― | 石田 真弓 | アジア問題研究所 | 1985-04 | A5 | 292 |
国鉄松前線敷設工事に伴う朝鮮人・中国人らの強制労働 | 浅利 政俊 | 国鉄松前線敷設工事殉難者慰霊碑建立発起人会 | 1985-05 | A5 | 33 |
東京裁判から戦後責任の思想へ | 大沼 保昭 | 有信堂 | 1985-05 | 46 | 241 |
霧の中の祖国 | 森岡 武雄 | 空知民衆史講座 | 1985-06 | B6 | 360 |
朝鮮民衆と「皇民化」政策(UV章) | 宮田 節子 | 未来社 | 1985-07 | 46 | 194 |
古老が語る民衆史[私の民衆史4] | 杉山 四郎 | みやま書房 | 1985-08 | B6 | 207 |
奈良・在日朝鮮人史 1910−1945 | 川瀬 俊治 | 奈良・在日朝鮮人の教育を考える会 | 1985-08 | B6 | 344 |
兵庫と朝鮮人 | 兵庫朝鮮関係研究会 | ツツジ印刷 | 1985-08 | A5 | 225 |
補償請求訴訟資料速報 二審判決「国は救済策を急げ」 | 台湾人元日本兵士の補償問題を考える会編 | 同会 | 1985-09 | B5 | 47 |
訴訟資料 台湾人元日本兵戦死傷補償請求上告事件上告理由書 | 台湾人元日本兵士の補償問題を考える会編 | 同会 | 1985-10 | B5 | 15 |
イルボンサラム 日本へ 40年目の韓国被爆者 | 鎌田定夫編 | 広島長崎証言の会(発売/汐文社) | 1986 | A5 | 132 |
洪思翊中将の処刑 | 山本 七平 | 文芸春秋 | 1986-01 | 46 | 545 |
朝鮮人被爆者とは―かくされた真実― | 岡正治・高実康稔 | 長崎在日朝鮮人の人権を守る会 | 1986-03 | SIN | 96 |
哀号・朝鮮人の沖縄戦 | 福地 曠昭 | 月刊沖縄社 | 1986-06 | A5 | 303 |
解説と資料 松代大本営(学習資料1) | 松代大本営資料研究会 | 同会 | 1986-06 | B5 | 92 |
協和会―戦時下朝鮮人統制組織の研究― | 樋口 雄一 | 社会評論社 | 1986-07 | B6 | 258 |
写真万葉録・筑豊9 アリラン峠 | 上野英信・趙根在監修 | 葦書房 | 1986-08 | B6 | 174 |
友好無窮―豊川海軍工厰韓国人犠牲者の慰霊と墓参団招請にあったって― | 豊川海軍工厰韓国人犠牲者慰霊実行委員会編 | 同会 | 1986-08 | B5 | 47 |
遥かなる旅・戦後史の谷間から | 山根 昌子 | 銀河書房 | 1986-08 | 46 | 308 |
原爆と朝鮮人−長崎朝鮮人被爆者実態調査報告書 第4集 | 長崎在日朝鮮人の人権を守る会編 | 同会 | 1986-09 | A5 | 174 |
笹の墓標―朱鞠内・ダム工事堀りおこし(第2刷) | 「笹の墓標」編集委員会 | 空知民衆史講座 | 1986-09 | B6 | 130 |
天皇制国家と在日朝鮮人(増補改訂版) | 朴 慶 植 | 社会評論社 | 1986-10 | B6 | 348 |
特別海軍志願兵 | 金 太 華 | ひまわり書房 | 1986-10 | B6 | 165 |
古老が語る民衆史U[私の民衆史5] | 杉山 四郎 | みやま書房 | 1986-12 | B6 | 216 |
歴史教育長野年報7(特集 朝鮮人強制労働) | 長野県歴史教育者協議会編 | 同会 | 1987-01 | ||
赤瓦の家―朝鮮から来た従軍慰安婦― | 川田 文子 | 筑摩書房 | 1987-02 | 46 | 266 |
ドキュメント悪魔の証明−検証 中国人強制連行事件の40年 | 石飛 仁 | 経林書房 | 1987-04 | 46 | 286 |
アボジがこえた海 | 李 興 燮 | 葦書房 | 1987-04 | A5 | 192 |
資料・中国人強制連行 | 田中宏・内海愛子・石飛仁 | 明石書店 | 1987-06 | B5 | 782 |
松代大本営ガイドブック マツシロへの旅 | 松代大本営の保存をすすめる会 | 同会 | 1987-06 | A6 | 26 |
恨―朝鮮人軍夫の沖縄戦― | 海野福寿・権丙卓 | 河出書房新社 | 1987-07 | B6 | 235 |
図録・松代大本営―幻の大本営の秘密を探る | 和田登編著 | 郷土出版社 | 1987-07 | B5 | 174 |
待ちわびるハルモニたち―サハリンに残された韓国人留守家族― | 高木健一編著 | 梨の木舎 | 1987-07 | A5 | 223 |
ヒロシマ・ナガサキの被爆者たち | 山本 将文 | 東方出版 | 1987-08 | A5 | 136 |
吉見百穴地下軍事工場資料プリント | 大宮北高校朝文研編 | 同会 | 1987-08 | ||
鉱山と朝鮮人強制連行 | 金慶海他 | 明石書店 | 1987-08 | B6 | 169 |
比企―本土決戦と幻の地下司令部―(部報第5号) | 埼玉県立滑川高校郷土部 | 同会 | 1987-08 | B5 | 118 |
もうひとつの現代史序説―朝鮮人労働者と「大日本帝国」― | 川瀬 俊治 | ブレーンセンター | 1987-10 | A5 | 358 |
写真記録 原爆棄民 韓国・朝鮮人被爆者の証言 | 伊藤 孝司 | ほるぷ出版 | 1987-10 | B5 | 236 |
呉海軍第111設営隊朝鮮人戦没者名簿―タラワ島に於て戦務に従事中玉砕 | 劉 喜 亘 | 劉喜亘 | 1987-11 | A4 | 6 |
強制連行を考える会・あゆみの記録(徳香碑) | 同会 | 同会 | 1988 | B5 | 98 |
アボジ聞かせてあの日のことを―“我々の歴史を取り戻す運動”報告書― | 在日本大韓民国居留民団青年会編 | 同会中央本部 | 1988-02 | B5 | 324 |
戦時下常磐炭田の朝鮮人鉱夫殉職者名簿 1930.10〜1946.1 | 長澤 秀 | 長澤秀(個人出版) | 1988-02 | B6 | 58 |
続・掘る―地下伏流を顕流に | 民衆史道連、続掘る編集委員会編 | 民衆史道連出版部 | 1988-02 | B6 | 388 |
朝鮮海峡・深くて暗い歴史 | 林 えいだい | 明石書店 | 1988-03 | 46 | 340 |
関釜連絡船―海峡を渡った朝鮮人― | 金 賛 汀 | 朝日新聞社 | 1988-05 | B6 | 209 |
アジアの声 第2集 侵略戦争の証言 | 戦争犠牲者を心に刻む会 | 東方出版 | 1988-07 | A5 | 230 |
在韓被爆者問題調査報告 | 外務省アジア局 | 外務省アジア局 | 1988-08 | B5 | 236 |
葬られた日本史−朝鮮人強制連行を語る | 「吉田清治さん証言会」実行委員会 | 同会 | 1988-08 | B5 | 38 |
特攻に散った朝鮮人―結城陸軍大尉「遺書の謎」− | 桐原 久 | 講談社 | 1988-08 | B6 | 246 |
僕らの街にも戦争があった―長野県の戦争遺跡― | 長野県歴史教育者協議会編 | 銀河書房 | 1988-08 | A5 | 179 |
在韓被爆者問題を考える | 在韓被爆者問題市民会議 | 凱風社 | 1988-09 | B6 | 230 |
祖国へ!―サハリンに残された人たち― | 北海道新聞社編 | 北海道新聞社 | 1988-09 | B6 | 277 |
今も聞える藻岩の叫び | 札幌郷土を掘る会 | 同会 | 1988-11 | B6 | 149 |
悲しみを繰り返さぬようここに真実を刻む | 東南海地震・旧三菱名航道徳工場犠牲者調査追悼実行委員会編 | 同会 | 1988-12 | B5 | |
国家総動員の時代 | 北河 賢三 | 岩波書店(ブックレット) | 1989-04 | A5 | 63 |
知っていますか北海道での中国人強制連行−全道五十八事業場受難の記録 | 日本中国友好協会北海道支部連合会 | 同会 | 1989-05 | B5 | 235 |
旧中島飛行機半田製作所朝鮮人徴用工空襲犠牲者名簿(1945年7月24日爆死者) | 1989-07 | B5 | 4 | ||
戦時下広島県高暮ダムにおける朝鮮人強制労働の記録 | 県北の現代史を調べる会編 | 三次地方史研究会 | 1989-07 | B6 | 102 |
サハリン残留韓国人・朝鮮人問題−日本の戦後責任− | 高木 健一 | 大阪人権歴史資料館 | 1989-08 | A5 | 80 |
海峡の波高く・札幌の朝鮮人強制連行と労働 | 札幌郷土を掘る会 | 同会 | 1989-08 | B6 | 135 |
資料・韓国人原爆犠牲者慰霊碑 | 全朝教広島・ピカ研編 | 碑の会 | 1989-08 | A5 | 139 |
消された朝鮮人強制連行の記録・関釜連絡船と火床の坑夫たち | 林 えいだい | 明石書店 | 1989-08 | A5 | 733 |
東京裁判ハンドブック | 東京裁判ハンドブック編集委員会編 | 青木書店 | 1989-08 | A5 | 293 |
生きぬいた証に−ハンセン病療養所多摩全生園朝鮮・韓国人の記録 | 立教大学史学科山田セミナール編 | 緑陰書房 | 1989-09 | 46 | 312 |
日本海地域の在日朝鮮人―在日朝鮮人の地域研究― | 内藤 正中 | 多賀出版 | 1989-09 | A5 | 312 |
中国人強制連行と花岡蜂起 | 中国人強制連行を考える会 | 同会 | 1989-11 | A5 | 104 |
今こそ、朝鮮植民地支配謝罪の国会決議を | 朝鮮植民地支配の謝罪・清算と新しい日朝・日韓関係を求める国民署名運動 | 同会 | 1989-12 | B5 | 19 |
朝鮮人被爆者―ナガサキからの証言― | 長崎在日朝鮮人の人権を守る会 | 社会評論社 | 1989-12 | B6 | 309 |
解放の日まで(写真資料集) | 辛 基 秀 | 青丘文化ホール | 198? | A4 | 29 |
写真報告 サハリンの韓国・朝鮮人 | 山本 将文 | 東方出版 | 1990 | A5 | 104 |
戦犯に囚われた植民地兵の叫び | 林 水 木 | 林水木 | 1990 | ||
別離の45年 | 宇野 淑子 | 潮出版社 | 1990 | ||
ピッタム・地下軍需工場建設と朝鮮人強制連行の記録 | 資料集「ピッタム」を出版する会 | 同会 | 1990-01 | B5 | 124 |
戦争 体験者の貴重な証言1 | 朝日新聞テーマ談話室編 | 朝日新聞社(朝日文庫) | 1990-01 | A6 | 544 |
炭鉱誌―長崎県石炭史年表 | 前川 雅夫 | 葦書房 | 1990-01 | A5 | 798 |
朝鮮人元日本兵 シベリヤ捕虜記(1945.8〜1949.5) | 李 圭 哲 | 陳謝と賠償裁判をすすめる会 | 1990-01 | B6 | 69 |
サハリンと日本の戦争責任 | 高木 健一 | 凱風社 | 1990-02 | B6 | 258 |
亀島山地下工場−掘りおこされる戦争の傷あと | 亀島山地下工場を語りつぐ会 | 同会 | 1990-02 | A5 | 41 |
戦争 体験者の貴重な証言2 | 朝日新聞テーマ談話室編 | 朝日新聞社(朝日文庫) | 1990-02 | A6 | 412 |
瞳を開けたとき、トンネルは語り出す | 高槻「タチソ」戦跡保存の会 | 同会 | 1990-02 | B5 | 10 |
戦争 体験者の貴重な証言3 | 朝日新聞テーマ談話室編 | 朝日新聞社(朝日文庫) | 1990-03 | A6 | 588 |
朝鮮問題資料叢書 第13巻 敗戦前後の在日朝鮮人の状況 | 朴慶植編 | アジア問題研究所 | 1990-03 | B5 | 563 |
花岡鉱泥の底から−中国人強制連行と”花岡事件”の今 | 中国人強制連行を考える会 | 同会 | 1990-05 | B5 | 26 |
丹波マンガン記念館−1年を迎える記念資料集 | 丹波マンガン記念館 | 同会 | 1990-05 | B5 | 16 |
第5回アジア・太平洋地域の戦争犠牲者に思いを馳せ、心に刻む集会 | 実行委員会事務局 | 同会 | 1990-06 | A5 | 16 |
聞き書き 花岡事件 | 野添 憲治 | 御茶の水書房 | 1990-06 | 46 | 256 |
スンバコッチュル(かくれんぼ) | 天理市同和教育研究会編 | 同会 | 1990-07 | B5 | 102 |
生徒たちのマツシロ大本営 | 篠ノ井旭高校郷土班・土屋光男編 | 郷土出版社 | 1990-07 | B6 | 184 |
地下工場と朝鮮人強制連行 | 兵庫朝鮮関係研究会編 | 明石書店 | 1990-07 | A5 | 256 |
日韓条約の成立と植民地支配の責任 ―請求権の解釈と日本の植民地支配の認定をめぐる問題を中心に― | 山田 昭次 | 「朝鮮問題」懇話会 | 1990-07 | A5 | 58 |
日本医学アカデミズムと七三一部隊 | 常石 敬一 | 軍医学校跡地で発見された人骨問題を究明する会 | 1990-07 | A5 | 55 |
百済古念佛寺の謎を解く(第四章朝鮮人殉職者問題ほか) | 崔 晃 林 | 崔晃林(個人出版) | 1990-07 | A5 | 202 |
1990朝鮮人中国人強制連行強制労働資料集 | 金英達、飛田雄一編 | 神戸学生青年センター出版部 | 1990-08 | B5 | 80 |
MESSAGES from ウトロ | ウトロ町内会・地上げ反対!ウトロを守る会編 | 同会 | 1990-08 | A4 | 16 |
《韓日合邦》80年,祖国解放45年 強制連行,蔑視と虐待の現場 (『南朝鮮情勢資料』8号別冊) | 朝鮮問題研究所 | 1990-08 | B6 | 76 | |
強制連行された朝鮮人の証言 | 朝鮮人強制連行真相調査団編 | 明石書店 | 1990-08 | A5 | 267 |
在韓被爆者の問いかけるもの−被爆45年目に「在韓被曝者慰霊訪日団」を迎えて | 在韓被曝者慰霊訪日団を迎える全国連絡会編 | 同会 | 1990-08 | A5 | 99 |
日韓併合条約から80年−今、謝罪から清算へ | 朝鮮植民地支配の謝罪・清算と新しい日朝・日韓関係を求める国民署名運動 | 同会 | 1990-08 | B5 | 37 |
トンネルは語る−高槻「タチソ」戦跡保存のために | 高槻市職員労働組合 | 同会 | 1990-09 | B5 | 7 |
史実になれなかった真実−協和隊45年目の証言 | 岡山県立玉野光南高等学校社会問題研究部 | 同会 | 1990-09 | B5 | 106 |
清算されない昭和−朝鮮人強制連行の記録 | 林 えいだい | 岩波書店 | 1990-09 | B5 | 174 |
朝鮮人無縁仏の霊に捧げる | 田沢湖町よい心の会 | 同会 | 1990-09 | B5 | 20 |
飯田・下伊那の戦争遺跡 | 長野県歴史教育者協議会伊那支部 | 同会 | 1990-09 | B5 | 46 |
マツシロから平和を | 篠ノ井旭高校郷土班編 | 同会 | 1990-10 | B5 | 40 |
協和事業年鑑(復刻版) | 小沢有作・序/樋口雄一・解題 | 社会評論社 | 1990-11 | A5 | 559 |
松代大本営ツアーに参加して−訪問記と崔本小岩氏のお話 | 松代大本営を考える会 | 1990-11 | B5 | 34 | |
草民譜1―強制連行の足跡をたどる in 富山― | 同会 | 同会 | 1990-11 | B5 | 27 |
朝鮮人徴用工の手記 | 鄭忠海(井下春子訳) | 河合出版 | 1990-11 | B6 | 245 |
ぽんそんふぁ・創刊準備号 | 同編集部 | 1990-12 | B5 | 31 | |
サハリンからのレポート―棄てられた朝鮮人の歴史と証言― | 朴 亨 柱 | 御茶の水書房 | 1990-12 | ? | 200 |
シンポジウム「日本の戦後補償を考える」 | 田中宏他 | 同シンポジウムを進める会 | 1990-12 | B5 | 32 |
各地での朝鮮人強制連行真相調査団の活動@ ―1990年12月16日までの主な新聞記事− | 朝鮮人強制連行真相調査団編 | 同会 | 1990-12 | B5 | 47 |
強制連行(強制労働)の調査にあなたも参加して下さい ―広島の強制連行を調査するためのしおり― | 広島の強制連行を調査する会 | 同会 | 1990-12 | B5 | 27 |
強制連行の足跡を若者とたどる旅 1990年 | 同事務局 | 同会 | 1990-12 | B5 | 110 |
資料 中国人強制連行の記録 | 田中宏・内海愛子・新美隆 | 明石書店 | 1990-12 | B5 | 668 |
戦後補償問題資料集 第1集(朝鮮人に対する戦時動員計画) | 戦後補償問題研究会編 | 同会 | 1990-12 | B5 | 160 |
第一回朝鮮人・中国人強制連行・強制労働を考える全国交流集会報告集 | 全国交流集会実行委員会 | 同会 | 1990-12 | B5 | 61 |
地下秘密工場−中島飛行機浅川工場 | 斉藤 勉 | のんぶる舎 | 1990-12 | A5 | 210 |
朝鮮軍司令部 1904-1945 | 古野 直也 | 図書刊行会 | 1990-12 | 46 | 280 |
兵庫からの意見と報告 | 韓皙曦、金英達 | 神戸学生青年センター他 | 1990-12 | B5 | 15 |
戦時外国人強制連行関係史料集U朝鮮人1(上下巻) | 林えいだい監修 | 明石書店 | 1991-01 | B5 | 1833 |
六十三年後からの出発 | 三重県で虐殺された朝鮮人労働者(李基允・」相度)の追悼碑を建立する会 | 同会 | 1991-01 | B5 | 122 |
シンポジウム<在日朝鮮人史研究の現段階>資料集 | 在日朝鮮人運動史研究会関東部会編 | 神戸学生青年センター出版部 | 1991-02 | B5 | 50 |
常紋トンネル | 小池 喜孝 | 朝日新聞社(朝日文庫) | 1991-02 | A6 | 322 |
私たちは忘れない!朝鮮人従軍慰安婦 ―在日同胞女性から見た従軍慰安婦問題― | 従軍慰安婦問題を考える在日同胞女性の会 | 同会 | 1991-03 | B5 | 60 |
北海道開拓殉難者調査報告書 | 社団法人北海道総合文化開発機構 | 同会 | 1991-03 | B5 | 447 |
語られなかったアジアの戦後 | 内海愛子・田辺寿夫編著 | 梨の木舎 | 1991-04 | A5 | 356 |
大阪と朝鮮人強制連行―中間報告の集い報告集 | 大阪府朝鮮人強制連行真相調査団編 | 同会 | 1991-04 | B5 | 27 |
各地での朝鮮人強制連行真相調査団の活動A ―1991年5月20日までの主な報道記事― | 朝鮮人強制連行真相調査団 | 同会 | 1991-05 | B5 | 51 |
傷跡は消えない―朝鮮侵略と強制連行史― | 李 又 鳳 | 李又鳳 | 1991-05 | B6 | 126 |
戦後補償問題資料集 第2集(朝鮮人戦時労務動員に関する統計数字) | 戦後補償問題研究会編 | 同会 | 1991-05 | B5 | 206 |
朝鮮人強制連行真相調査団全国交流集会資料集(1991.5.31〜6.1) | 同実行委員会編 | 同実行委員会 | 1991-05 | B4 | 13 |
日立航空機地下工場関係調査中間報告(大網白里町) | 朝鮮人強制連行を調査する千葉県朝・日合同調査団 | 同会 | 1991-05 | B4 | 29 |
皇軍兵士にされた朝鮮人―15年戦争下の総動員体制の研究― | 樋口 雄一 | 社会評論社 | 1991-06 | 46 | 294 |
松代大本営跡を考える | 山根昌子編 | 新幹社 | 1991-06 | B5 | 72 |
戦後補償の論理―プレフォーラム記録集 | アジア太平洋地域戦後補償国際フォーラム実行委員会編 | 同会 | 1991-06 | A5 | 55 |
泉南における朝鮮人強制連行と強制労働 ―多奈川・川崎重工業と佐野飛行場の場合 | 大阪府朝鮮人強制連行真相調査団岬町地元まとめの会編 | 同会 | 1991-06 | B5 | 75 |
朝鮮人強制連行に関する調査 | 朝鮮大学歴史地理学部朝鮮人強制連行研究会 | 1991-06 | |||
1991朝鮮人・中国人強制連行・強制労働資料集 | 金英達、飛田雄一編 | 神戸学生青年センター出版部 | 1991-07 | B5 | 209 |
「在日」ミニコミ・ブックリスト―特集・朝鮮人強制連行・強制労働 | 模索舎編 | 模索舎 | 1991-07 | A5 | 15 |
或る韓国人の沖縄生存手記 | 金 元 栄 | 「アリランのうた」制作委員会 | 1991-07 | 46 | 92 |
強制連行(強制労働)の調査にあなたも参加して下さい ―広島の強制連行を調査するためのしおり― | 広島の強制連行を調査する会 | 同会 | 1991-07 | B5 | 43 |
資料 中国人強制連行・暗闘の記録 | 花岡問題全国連絡会(準)編 | 同会 | 1991-07 | B5 | 132 |
松代大本営 | 和田 登 | 岩波書店(ブックレット) | 1991-07 | A5 | 62 |
戦後補償問題資料集 第3集(軍事動員) | 戦後補償問題研究会編 | 同会 | 1991-07 | B5 | 251 |
泰緬鉄道―ある朝鮮人捕虜監視員の手記 | 洪 鐘 黙 | ぽんそんふぁ編集部 | 1991-07 | A5 | 140 |
第2回 朝鮮人・中国人 強制連行・強制労働を考える全国交流集会<資料集> | 同実行委員会編 | 同実行委員会 | 1991-07 | B5 | 100 |
第二海軍航空廠八重原工場・地下工場と航空廠に関わる朝鮮人強制連行の本格調査 | 朝鮮人強制連行の真相を調査する千葉県朝・日合同調査団編 | 同会 | 1991-07 | B5 | 41 |
8・11茂原市朝鮮人強制連行の真相調査会 | 朝鮮人の強制連行の真相を調査する茂原市朝日合同調査団 | 同会 | 1991-08 | B4 | 16 |
アジアの声 第5集 証言・清算されていない朝鮮支配 | 戦争犠牲者を心に刻む会編 | 東方出版 | 1991-08 | A5 | 189 |
原爆と朝鮮人―長崎県朝鮮人強制連行強制労働実体調査報告書 第5集 | 長崎在日朝鮮人の人権を守る会 | 同会 | 1991-08 | A5 | 416 |
写真記録・樺太棄民−残された韓国・朝鮮人野証言 | 伊藤 孝司 | ほるぷ出版 | 1991-08 | B5 | 150 |
写真集 証言する風景―名古屋発/朝鮮人・中国人強制連行の記録 | 刊行委員会編 | 風媒社 | 1991-08 | A5 | 176 |
夫を、父を、同胞をかえせ!!―満州第731部隊の消されたひとびと | 軍医学校跡地で発見された人骨問題を究明する会編 | 同会 | 1991-08 | A5 | 87 |
福島明博写真集 街角の戦争発掘 | 福島 明博 | 日本機関紙出版センター | 1991-08 | B5 | 158 |
慰安婦たちの太平洋戦争 | 山田 盟子 | 光人社 | 1991-09 | 46 | 285 |
協和会関係資料集(全4巻) | 樋口 雄一編・解説 | 緑陰書房 | 1991-09 | A5 | 2286 |
証言・樺太朝鮮人虐殺事件 | 林 えいだい | 風媒社 | 1991-09 | 46 | 302 |
戦時外国人強制連行関係史料集V朝鮮人2(上中下巻) | 林えいだい編 | 明石書店 | 1991-09 | B5 | 2111 |
(第二海軍航空廠調査報告書1)資料集 第二海軍航空廠と朝鮮人労働者 | 朝鮮人強制連行の真相を調査する現地朝・日合同調査団編 | 同会 | 1991-10 | B5 | 50 |
(第二海軍航空廠調査報告書2)証言集 第二海軍航空廠と朝鮮人労働者 | 朝鮮人強制連行の真相を調査する現地朝・日合同調査団編 | 同会 | 1991-10 | B5 | 86 |
「史実」になれなかった「真実」−高校生が結ぶ日韓交流の輪 | 岡山県立玉野光南高等学校社会問題研究部編 | 同会 | 1991-10 | B5 | 45 |
在日韓国・朝鮮人の戦後補償 | 戦後補償問題研究会 | 明石書店 | 1991-10 | B6 | 231 |
戦後補償問題資料集 第4集(兵力動員実施) | 戦後補償問題研究会編 | 同会 | 1991-10 | B5 | 179 |
戦後補償問題資料集 第5集(新聞スクラップ) | 戦後補償問題研究会編 | 同会 | 1991-10 | B5 | 287 |
朝鮮侵略と強制連行―日本は朝鮮で何をしたか? | 大阪人権資料館編 | 同館 | 1991-10 | B5 | 187 |
北の特高警察 | 荻野富士夫 | 新日本出版社 | 1991-10 | 46 | 259 |
(第二海軍航空廠調査報告書3)資料・証言集 第二海軍航空廠と学徒動員 | 朝鮮人強制連行の真相を調査する現地朝・日合同調査団編 | 同会 | 1991-11 | B5 | 44 |
なぜ在日韓国・朝鮮人は戦後補償を受けられないのか? | 在日の戦後補償を求める会 | 同会 | 1991-11 | B5 | 86 |
アリランのうた―オキナワからの証言― | 朴 壽 南 | 青木書店 | 1991-11 | 46 | 300 |
韓国・朝鮮人BC級戦犯者の国家補償等請求事件訴状 | 韓国・朝鮮人BC級戦犯を支える会編 | 同会 | 1991-11 | A5 | 231 |
資料集T− 私たちの太平洋戦争はまだ終っていない−対不二越訴訟 | 富山・強制連行裁判を支援する会編 | 同会 | 1991-11 | B5 | 12 |
松代大本営と崔小岩―松代大本営を語り続けて逝った朝鮮人の証言 | 松代大本営の保存をすすめる会編 | 平和文化 | 1991-11 | A5 | 190 |
松代大本営跡を考える U | 山根昌子編 | 新幹社 | 1991-11 | B5 | 96 |
戦争に反対した人たちがいた―弾圧に抗した青春 | 「札幌民衆史シリーズ5」編集委員会編 | 札幌郷土を掘る会 | 1991-11 | A5 | 282 |
朝鮮人「皇軍」兵士たちの戦争 | 内海 愛子 | 岩波書店(ブックレット) | 1991-11 | A5 | 62 |
朝鮮人強制連行と天理柳本飛行場 | 川瀬 俊治 | 奈良県での朝鮮人強制連行等に関わる資料を発掘する会 | 1991-11 | B5 | 57 |
虐げられた青春―日本軍に徴集された韓国人学徒兵手記 | 鄭 サ 永 | ソウル青丘文化社 | 1991-12 | A5 | 361 |
京都府の朝鮮人強制連行 | 京都府朝鮮人強制連行真相調査団編 | 同会 | 1991-12 | A5 | 14 |
恨から解き放たれる日のために−日本の戦争責任と従軍慰安婦問題− | 奈良県女性解放共闘編 | 同会 | 1991-12 | B5 | 50 |
朝鮮人従軍慰安婦 | 鈴木 裕子 | 岩波書店(ブックレット) | 1991-12 | A5 | 63 |
長征―朝鮮人学徒兵の記録 | 金 俊 ウ | 光文社 | 1991-12 | 46 | 392 |
中間報告集@ | 広島の強制連行を調査する会編 | 同会 | 1992 | B4 | 57 |
(第二海軍航空廠調査報告書縮刷版)資料・証言集 −第二海軍航空廠と朝鮮人労働者 | 朝鮮人強制連行の真相を調査する現地朝・日合同調査団編 | 同会 | 1992-01 | B5 | 92 |
資料集@ 朝鮮人強制連行真相調査団全国交流集会資料集(1991.5.31〜6.1) | 朝鮮人強制連行真相調査団編 | 同実行委員会 | 1992-01 | B5 | 70 |
朝鮮人従軍慰安婦問題資料集 V | 朝鮮人従軍慰安婦問題を考える会 | 1992-01 | B5 | 60 | |
トラジ―福島県の朝鮮人強制連行 | 大塚 一二 | 鈴木久後援会 | 1992-02 | A5 | 227 |
私の出会った人々 | 鄭 承 博 | 島津威雄 | 1992-02 | B5 | 96 |
この「恨」を解くために | 従軍慰安婦問題ウリヨソンネットワーク | 同会 | 1992-03 | B5 | 48 |
アリラン峠をこえて | 辛 基 秀 | 解放出版社 | 1992-03 | 46 | 245 |
旧植民地の落とし子−台湾「高砂義勇軍」は今 | 石橋 孝 | 創思社出版 | 1992-03 | B6 | 305 |
従軍慰安婦・内鮮結婚 | 鈴木 裕子 | 未来社 | 1992-03 | 46 | 220 |
証言「朝鮮人従軍慰安婦」 | 日朝協会埼玉県連合会 | 1992-03 | B5 | 32 | |
続・慰安婦たちの太平洋戦争−正史になき女たちの戦記 | 山田 盟子 | 光人社 | 1992-03 | 46 | 277 |
資料集A 各地の朝鮮人強制連行真相調査団の活動―1990.11.16〜1992.3.3 | 朝鮮人強制連行真相調査団 | 同会 | 1992-04 | B5 | 362 |
資料集B 朝鮮人強制連行真相調査団全国連絡協議会中央本部の活動 ―1990.7〜1992.3 | 朝鮮人強制連行真相調査団 | 同会 | 1992-04 | B5 | 138 |
従軍慰安婦−元兵士たちの証言 | 西野 留美子 | 明石書店 | 1992-04 | 46 | 243 |
松代大本営−歴史の証言 | 青木 孝寿 | 新日本出版社 | 1992-04 | 46 | 250 |
聞き書き 花岡事件 増補版(※詳細な文献目録あり) | 野添 憲治 | 御茶の水書房 | 1992-04 | 308 | |
母・従軍慰安婦―かあさんは「朝鮮ピー」と呼ばれた― | 尹静慕(鹿嶋節子訳) | 神戸学生青年センター出版部 | 1992-04 | A5 | 169 |
夢が現実となった―韓国から崔小岩さんのご親族をお迎えして | 篠ノ井旭高校郷土班編 | 同会 | 1992-04 | B5 | 44 |
「従軍慰安婦」問題が突きつけるもの−性と人権の侵略(あごら174号) | 北沢杏子、朴和美他 | BOC出版部 | 1992-05 | A5 | 104 |
はじまりはアリランから−民族問題を考える高校生たち | 花房 英利 | 平和文化 | 1992-05 | A5 | 159 |
アジア太平洋戦争韓国人犠牲者補償請求事件訴状 第2版 | 日本の戦後責任をハッキリさせる会 | 同会 | 1992-05 | B5 | 223 |
韓国挺身隊問題対策協議会文書 | 売買春問題ととりくむ会 | 1992-05 | B5 | 15 | |
共にやさしくむきあう日のために−「従軍慰安婦」110番報告集 | 日本婦人会議大阪府本部・在日韓国民主女性の会大阪本部 | 1992-05 | B5 | 40 | |
強制連行と従軍慰安婦<「戦争と平和」市民の記録13> | 平林久枝編 | 日本図書センター | 1992-05 | A5 | 282 |
強制連行の足跡を若者とたどる旅 1991年 | 同事務局 | 同会 | 1992-05 | B5 | 132 |
高校生徹底質問−従軍慰安婦とは何か | 千田 夏光 | 汐文社 | 1992-05 | A5 | 77 |
佐渡相川三菱鉱山に強制連行された「朝鮮人」の調査についての報告 | 林道夫・張明秀 | 1992-05 | B5 | 5 | |
死刑台から見えた二つの国―韓国・朝鮮人BC級戦犯の証言 | 内海愛子・韓国・朝鮮人BC級戦犯を支える会編 | 梨の木舎 | 1992-05 | 46 | 113 |
資料集C 朝鮮人強制連行真相調査団 1970年代の活動 ―北海道・九州・東北の新聞記事報道復刻版 | 朝鮮人強制連行真相調査団 | 同会 | 1992-05 | B5 | 263 |
朝鮮人強制連行調査の記録 四国編 | 朝鮮人強制連行真相調査団編著 | 柏書房 | 1992-05 | A5 | 211 |
なぜ在日韓国・朝鮮人は戦後補償を受けられないのか? −日本軍属として手足をなくした韓国・朝鮮人の叫び(増補版) | 在日の戦後補償を求める会編 | 同会 | 1992-06 | B5 | 156 |
鉱泥の底から 第2集 | 中国人強制連行を考える会編 | 同会 | 1992-06 | B5 | 61 |
三菱重工と日本政府の戦後責任を問う −金順吉氏(元三菱徴用工釜山在住)との出会いから10ヵ月の記録 | 全国一般長崎地本長崎連帯支部長船労組編 | 同会 | 1992-06 | B5 | 86 |
従軍慰安婦110番−電話の向こうからの歴史の声が | 従軍慰安婦110番編集委員会編 | 明石書店 | 1992-06 | A5 | 188 |
従軍慰安婦と天皇<かもがわブックレット> | 千田 夏光 | かもがわ出版 | 1992-06 | A5 | 63 |
真の謝罪と補償を求めて−朝鮮人従軍慰安婦<第2集> | 在日韓国民主女性会 | 1992-06 | B5 | 131 | |
戦時下における中国人強制連行の記録−付40,000人の中国人強制連行の真相 | 中国人殉難者全道慰霊祭事務局 | 同会 | 1992-06 | B5 | 72 |
戦時下朝鮮人中国人連合軍浮虜強制連行資料集(石炭統制会極秘資料)(全4巻) | 長澤秀編 | 緑陰書房 | 1992-06 | B5 | 1562 |
地底の響き −中国人強制連行・青島から広島へ・48年経った今、生存者・遺族の証言 | 中国人強制連行調査訪中団編 | 同会 | 1992-06 | B5 | 38 |
朝鮮人従軍慰安婦問題資料集 V | 朝鮮人従軍慰安婦問題を考える会 | 1992-06 | B5 | 69 | |
日本の戦後責任を考える兵庫の集い 12・15報告集 | 実行委員会編 | 同会 | 1992-06 | B5 | 25 |
1992朝鮮人・中国人 強制連行・強制労働 資料集 | 金英達・飛田雄一編 | 神戸学生青年センター出版部 | 1992-07 | B5 | 268 |
アジアの声 第6集 戦後補償を考える | 国際ファーラム実行委員会編 | 東方出版 | 1992-07 | A5 | 220 |
サハリン棄民−戦後責任の点景 | 大沼 保昭 | 中央公論社 | 1992-07 | SIN | 228 |
ホットライン京都“従軍慰安婦” | 従軍慰安婦情報ホットライン奈良県実行委員会編 | 同会 | 1992-07 | B5 | 35 |
海に消えた被爆朝鮮人徴用工−鎮魂の海峡(『鎮魂の海峡』74.9他の復刻) | 深川宗俊著・飛田雄一解説 | 明石書店 | 1992-07 | 46 | 306 |
貝塚における朝鮮人強制連行と強制労働−大阪製鎖造機械株式会社の場合 | 大阪府朝鮮人強制連行真相調査団貝塚市まとめの会編 | 同会 | 1992-07 | B5 | 66 |
帰らぬ女たち−従軍慰安婦と日本文化 | 富山 妙子 | 岩波書店 | 1992-07 | A5 | 63 |
死者への手紙−海底炭鉱の朝鮮人坑夫たち | 林 えいだい | 明石書店 | 1992-07 | 46 | 299 |
従軍慰安婦と戦後補償−日本の戦争責任 | 高木 健一 | 三一書房 | 1992-07 | SIN | 200 |
松本市における戦時下軍需工場の外国人労働実態調査報告書 | 松本市史近代・現代部門編集委員会 | 松本市 | 1992-07 | B5 | 220 |
戦場日誌にみる従軍慰安婦極秘資料 | 琴秉洞編 | 緑陰書房 | 1992-07 | B5 | 398 |
第2回 朝鮮人・中国人強制連行・強制労働を考える全国交流集会<報告集> | 同実行委員会 | 同実行委員会 | 1992-07 | B5 | 126 |
第3回 朝鮮人・中国人強制連行・強制労働を考える全国交流集会<資料集> | 同実行委員会 | 同会 | 1992-07 | B4 | 35 |
地下壕に埋もれた朝鮮人強制労働 | 広島の強制連行を調査する会編 | 明石書店 | 1992-07 | A5 | 315 |
朝鮮植民地支配と戦後補償 | 戦後補償問題連絡委員会編 | 岩波書店(ブックレット260) | 1992-07 | A5 | 61 |
朝鮮人軍夫の沖縄日記 | 金元栄著・岩橋春美訳 | 三一書房 | 1992-07 | 46 | 189 |
朝鮮人従軍慰安婦・女子挺身隊 資料集 | 金英達編 | 神戸学生青年センター出版部 | 1992-07 | B5 | 222 |
朝鮮人従軍慰安婦−韓国女性からの告発 | 金 文 淑 | 明石書店 | 1992-07 | 46 | 271 |
長野県松本市里山辺における朝鮮人・中国人強制労働の記録 −平和のためのガイドブック | 里山辺朝鮮人・中国人強制労働調査団編 | 同会 | 1992-07 | B5 | 59 |
屯鶴峯地下壕−どんづるぼう48年目の真実 | 奈良県での朝鮮人強制連行等に関わる資料を発掘する会ほか編 | 同会 | 1992-07 | B5 | 69 |
くらしの中から考える−埼玉と朝鮮 | 編集委員会編 | 編集委員会 | 1992-08 | B5 | 116 |
はてしなき涯−強制労働・発病・結婚 | 許在文・金潤任 | 自費出版 | 1992-08 | A5 | 86 |
オキナワ戦の女たち−朝鮮人従軍慰安婦 | 福地 曠昭 | 海風社 | 1992-08 | 46 | 286 |
ハンドブック 戦後補償 | <ハンドブック戦後補償>編集委員会編 | 梨の木舎 | 1992-08 | 46 | 248 |
検証・朝鮮植民地支配と補償問題 | 朝鮮人強制連行真相調査団編 | 明石書店 | 1992-08 | 46 | 193 |
写真集 街角の戦争発掘−朝鮮人の強制労働で造った旧軍地下壕 | 福島 明博 | 日本機関誌出版センター | 1992-08 | B5 | 160 |
従軍慰安所「海の家」の伝言−海軍特別陸戦隊指定の慰安婦たち | 華 公 平 | 日本機関誌出版センター | 1992-08 | 46 | 146 |
従軍慰安婦−その支配と差別の構図 | 千田夏光・馬原鉄男 | 部落問題研究所 | 1992-08 | B6 | 87 |
松代地下大本営−証言が明かす朝鮮人強制労働の記録 | 林 えいだい | 明石書店 | 1992-08 | 46 | 520 |
証言 従軍慰安婦・女子勤労挺身隊−強制連行された朝鮮人女性たち | 伊藤 孝司 | 風媒社 | 1992-08 | A5 | 159 |
神奈川県朝鮮人強制連行資料 | 山田 昭次 | 山田 昭次 | 1992-08 | B5 | 12 |
戦前の堺における朝鮮人 | 堺における朝鮮人の強制連行・強制労働の実態を明らかにする会編 | 同会 | 1992-08 | B5 | 83 |
朝鮮侵略と強制連行−日本は朝鮮で何をしたか? | 大阪人権歴史資料館編 | 解放出版社 | 1992-08 | A5 | 224 |
朝鮮人の強制連行と徴用−香川県・三菱直島製練書と軍事施設 | 浄土 卓也 | 社会評論社 | 1992-08 | 46 | 280 |
朝鮮人女性が見た慰安婦問題−明日をともに創るために | 尹 貞 玉他 | 三一書房 | 1992-08 | SIN | 281 |
アイゴーの海−浮島丸、下北からの証言 | 発行をすすめる会編 | 下北の地域文化研究所 | 1992-09 | A5 | 245 |
一枚の委任状−戦争責任と戦後責任、自己切開し続ける闘い | 西村 卓司 | 金順吉裁判を支援する会事務局 | 1992-10 | B5 | 20 |
従軍慰安婦問題アジア連帯会議報告集 | 従軍慰安婦問題行動ネットワーク | 同会 | 1992-10 | A4 | 94 |
国際法から従軍慰安婦・強制連行問題を正す−国連が審議した日本の戦後補償 | 国際人権研究会編 | 同会 | 1992-11 | B5 | 75 |
資料 T 対不二越訴訟訴状他 | 富山・強制連行裁判を支援する会編 | 同会 | 1992-11 | B5 | 12 |
従軍慰安婦資料集 | 吉見義明編集・解説 | 大月書店 | 1992-11 | 46 | 599 |
日本の戦争責任・戦後補償を問い直す国際的視点 | 国際人権研究会編 | 同会 | 1992-11 | B5 | 100 |
金順吉裁判資料集1 | 金順吉裁判を支援する会編 | 同会 | 1992-12 | B5 | 53 |
黒部・底方の声−黒三ダムと朝鮮人 | 内田すえの・此川純子・堀江節子 | 桂書房 | 1992-12 | A5 | 308 |
在日朝鮮人・強制連行・民族問題−古稀を記念して | 朴 慶 植 | 三一書房 | 1992-12 | KIKU | 646 |
私たちは歩み続ける−戦後補償を求める夏の行進行動報告集 | 在日の戦後補償を求める会編 | 同会 | 1992-12 | A5 | 49 |
朝鮮人「慰安婦」・強制連行の真相究明と補償を | 朝鮮人強制連行真相調査団編 | 同会 | 1992-12 | A5 | 62 |
問われている戦後責任とは何か−特集・金順吉裁判から戦後を考える | 久保田 達郎 | 1992-12 | A5 | 47 | |
「突撃一番」は生きていた!オカモト葛樺e!資料集 | 2・8集会実行委員会 | 同会 | 1993 | ||
責任と償い−慰安婦・強制連行−日本の戦後補償への国際法と国連の対応 | 国際人権研究会編 | 新泉社 | 1993 | 46 | 309 |
韓国・朝鮮民衆との和解・連帯・共生を求めて | 9・19集会実行委員会編 | 同会 | 1993-01 | B5 | 78 |
京都府の朝鮮人強制連行2−舞鶴・亀岡編 | 京都府朝鮮人強制連行真相調査団編 | 同会 | 1993-02 | A5 | 28 |
金学順さんの証言−「従軍慰安婦」を問う | 解放出版社編 | 解放出版社 | 1993-02 | B6 | 288 |
金順吉裁判資料集2 | 金順吉裁判を支える会編 | 同会 | 1993-02 | B5 | 233 |
証言記録集−朝鮮人元軍隊慰安婦の方々を迎えて日本の戦争責任を考える | 名古屋YWCA証言記録集編集委員会編 | 名古屋YWCA | 1993-03 | B5 | 54 |
「在日元従軍慰安婦」謝罪・補償請求事件<訴状>(原告・宋神道) | 在日の従軍慰安婦を支える会 | 1993-04 | A5 | 137 | |
国連人権委員会における“従軍慰安婦”問題文書 | 売買春問題ととりくむ会編 | 同会 | 1993-04 | B5 | 27 |
資料集5 1993年国連人権委員会 −“慰安婦”問題、強制連行・強制労働問題と1905年条約 | 朝鮮人強制連行真相調査団編 | 同会 | 1993-04 | B5 | 20 |
証言・朝鮮人従軍慰安婦 第2集 | 日朝協会埼玉県連合会編 | 同会 | 1993-04 | B5 | 48 |
慰安婦・強制連行 戦後の償い | 国際人権研究会編 | 新泉社 | 1993-05 | 46 | 309 |
資料 U 不二越側答弁書他 | 富山・強制連行裁判を支援する会編 | 同会 | 1993-05 | B5 | 28 |
従軍慰安婦と十五年戦争−ビルマ慰安所経営者の証言 | 西野 留美子 | 明石書店 | 1993-05 | 46 | 253 |
新聞記事にみる朝鮮人労働現場(資料集3) | 広島の強制連行を調査する会編 | 同会 | 1993-05 | B4 | 37 |
世界に問われる日本の戦後処理@−「従軍慰安婦」等の国際公聴会の記録 | 国際公聴会従軍慰安婦編 | 東方出版 | 1993-05 | A5 | 190 |
朝鮮人強制連行真相調査団の記録 大阪編 | 朝鮮人強制連行真相調査団編著 | 柏書房 | 1993-05 | A5 | 287 |
朝鮮徴兵準備読本<復刻> | 金英達編・解説 | 不二出版 | 1993-05 | B5 | 120 |
特殊労務者の労務管理<復刻> | 飛田雄一編・解説 | 不二出版 | 1993-05 | B5 | 302 |
「従軍慰安婦」にされた少女たち | 石川 逸子 | 岩波書店<ジュニア新書> | 1993-06 | SIN | 218 |
強制連行と従軍慰安婦問題−怠ってきた日本の戦後責任(外登法・入管法と民族差別を考える連続講座第3回講演録) | 空野 佳弘 | 反「入管法」運動関西交流会編 | 1993-06 | B5 | 27 |
私の貯金を返せ−軍事郵便貯金支払い運動報告集 | 文玉珠さんの軍事郵便貯金の支払いを求める会 | 同会 | 1993-06 | A4 | 65 |
台湾・補償・痛恨−台湾人元日本兵戦死傷補償問題資料集合冊 | 台湾人元日本兵士の補償問題を考える会編 | 同会 | 1993-06 | B6 | 1036 |
朝鮮人強制連行論文集成 | 梁泰昊編 | 明石書店 | 1993-06 | A5 | 646 |
1993朝鮮人・中国人 強制連行・強制労働 資料集 | 金英達・飛田雄一編 | 神戸学生青年センター出版部 | 1993-07 | B5 | 315 |
記事リスト 朝鮮女子勤労挺身隊と勤労動員−朝鮮「毎日新報」(1943〜1945)から | 愛知県朝鮮人強制連行調査班・日朝協会愛知県連合会編 | 同会 | 1993-07 | B5 | 34 |
金順吉裁判資料集3 | 金順吉裁判を支える会編 | 同会 | 1993-07 | B5 | 60 |
検証 従軍慰安婦 | 上杉 千年 | 全貌社 | 1993-07 | B6 | 252 |
写真記録 破られた沈黙−アジアの「従軍慰安婦」たち | 伊藤 孝司 | 風媒社 | 1993-07 | A5 | 232 |
戦後補償問題考える | 温井 昭典 | 富山自由学校 | 1993-07 | B4 | 9 |
第4回朝鮮人・中国人強制連行・強制労働を考える全国交流集会 資料集 | 同実行委員会編 | 同会 | 1993-07 | B5 | 152 |
中国人強制連行の軌跡−「聖戦」の墓標 | 上羽 修 | 青木書店 | 1993-07 | 46 | 246 |
平和のパン種 | 松井 義子 | 東方出版 | 1993-07 | 46 | 219 |
サイパン夢残−「玉砕」に潰えた「海の満鉄」− | 鈴木 均 | 日本評論社 | 1993-08 | B6 | 222 |
マツシロをあるく−証言とガイド・松代大本営と「慰安婦」の家− | 松代・朝鮮人「慰安婦」の家を残そう実行委員会編 | 同会 | 1993-08 | B5 | 64 |
皇軍慰安所の女たち | 川田 文子 | 筑摩書房 | 1993-08 | ||
国連人権委員会差別防止及び小数者保護小委員会決議報道記事 | 朝鮮人強制連行真相調査団編 | 同会 | 1993-08 | A4 | 8 |
資料・戦後補償問題国会議事録 第1集 | 編集委員会編 | 同会 | 1993-08 | A4 | 317 |
従軍慰安婦のはなし 十代のあなたへのメッセージ | 西野 留美子 | 明石書店 | 1993-08 | B6 | 146 |
上海より上海へ−兵站病院の産婦人科医 | 麻生 徹男 | 石風社 | 1993-08 | A5 | 260 |
性と侵略−「軍隊慰安所」84ヶ所元日本兵らの証言− | 1992京都「おしえてください!『慰安婦』情報電話」報告集編集委員会編 | 社会評論社 | 1993-08 | ||
地底の響きU−中国人強制連行・安野発電所建設工事 | 強制連行された中国人をたずねる訪中団編 | 同会 | 1993-08 | B5 | 47 |
調査報告 朝鮮人強制連行−初公開・6万7千人の名簿から(NHKスペシャルTV放送台本) | NHK | NHK | 1993-08 | B5 | 81 |
季刊 戦争責任研究 第1号−特集・従軍慰安婦問題を検証する | 日本の戦争責任資料センター編 | 同会 | 1993-09 | B5 | 84 |
国連での"慰安婦"強制連行・強制労働及び補償問題関連資料(1992.2-93.8) | 朝鮮人強制連行真相調査団編 | 同会 | 1993-09 | A4 | 46 |
戦争体験 庶民が支えたあの戦争は‥‥ | 「札幌民衆史シリーズ6」編集委員会 | 札幌郷土を掘る会 | 1993-09 | A5 | 329 |
戦争被害海外調査報告書 | 日本弁護士連合会編 | 同会 | 1993-09 | B5 | 200 |
「従軍慰安婦」問題と性暴力 | 鈴木 裕子 | 未来社 | 1993-10 | 46 | 238 |
基調報告書 日本の戦後補償 | 日本弁護士連合会編 | 同会 | 1993-10 | B5 | 373 |
熊本「慰安婦」情報110番報告書 | 熊本「慰安婦」情報110番実行委員会編 | 同会 | 1993-10 | B5 | 28 |
鉱泥の底から 第3集 | 中国人強制連行を考える会編 | 同会 | 1993-10 | B5 | 140 |
証言 強制連行された朝鮮人軍慰安婦たち | 韓国挺身隊問題対策協議会・挺身隊研究会編 | 明石書店 | 1993-10 | 46 | 345 |
元下級兵士が体験見聞した従軍慰安婦 | 曽根 一夫 | 白石書店 | 1993-11 | 46 | 265 |
朝鮮人強制連行調査の記録−兵庫編− | 朝鮮人強制連行真相調査団編 | 柏書房 | 1993-11 | A5 | 265 |
「陣中日誌」に書かれた慰安所と毒ガス | 高崎 隆治 | 梨の木舎 | 1993-12 | A5 | 188 |
季刊 戦争責任研究 第2号−特集・731部隊の実相に迫る | 日本の戦争責任資料センター編 | 同会 | 1993-12 | B5 | 100 |
強制連行の企業責任−徴用された朝鮮人は訴える− | 古庄正編著 | 創史社 | 1993-12 | 46 | 253 |
在日朝鮮人90年の軌跡−続・兵庫と朝鮮人− | 兵庫朝鮮関係研究会 | 神戸学生青年センター出版部 | 1993-12 | A5 | 305 |
知られざる戦争犯罪−日本軍はオーストラリア人に何をしたか− | 田中 利幸 | 大月書店 | 1993-12 | ||
中間報告−泉大津・忠岡と朝鮮人 | 戸次公正他編 | 泉大津・忠岡における朝鮮人のことを考える会 | 1993-12 | B5 | 55 |
さびついた歯車を回そう−資料「華人労務者調査報告書」 | 長崎在日朝鮮人の人権を守る会編 | 同会 | 1994-01 | B5 | 171 |
ファン・ボーベン国連最終報告書 | 日本の戦争責任資料センター編/荒井信一解説 | 同会 | 1994-01 | B5 | 100 |
証言から見た「軍慰安婦」マップ | 後藤 得之 | 後藤 得之 | 1994-01 | A4 | 43 |
戦争責任 第1号 | アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法廷準備会編 | 樹花舎 | 1994-01 | A5 | 114 |
戦争博物館 | 荒井 信一編 | 岩波書店 | 1994-01 | A5 | 64 |
「慰安婦」問題国連関連文書 | 売買春問題ととりくむ会編 | 同会 | 1994-02 | B5 | 103 |
一枚の火葬認許証から−朝鮮人強制連行の軌跡− | 同 編集委員会 | 日韓・日朝の明日を考える釧路かささぎ会 | 1994-03 | A5 | 195 |
季刊 戦争責任研究 第3号−特集・侵略戦争にみる捕虜虐待・虐殺/突きつけられた「従軍慰安婦」問題 | 日本の戦争責任資料センター編 | 同会 | 1994-03 | B5 | 88 |
瑞浪の地下壕 | 瑞浪日朝友好協会編 | 同会 | 1994-03 | B5 | 105 |
奪われた名誉を取り戻すために | 第2回強制「従軍慰安婦」問題アジア連帯会議従軍慰安婦編 | 同会 | 1994-03 | B5 | 89 |
NHKスペシャル 幻の外務省報告書〜中国人強制連行の記録 | NHK取材班 | 日本放送出版協会 | 1994-05 | 46 | 244 |
泰緬鉄道と日本の戦争責任−捕虜とロームシャと朝鮮人と− | 内海愛子、G・マコーマック、H・ネルソン編著 | 明石書店 | 1994-05 | 46 | 359 |
朝鮮人強制連行真相調査団第3回全国交流集会資料集 | 朝鮮人強制連行真相調査団編 | 同会 | 1994-05 | B4 | 26 |
朝鮮人強制連行調査の記録−山口編中間報告− | 山口県朝鮮人強制連行真相調査団編 | 同会 | 1994-05 | A5 | 100 |
季刊 戦争責任研究 第4号−特集・「従軍慰安婦」被害回復についての提言/侵略の傷跡 中国東北部の現地調査から | 日本の戦争責任資料センター編 | 同会 | 1994-06 | B5 | 72 |
戦後補償とは何か | 朝日新聞戦後補償問題取材班 | 朝日新聞社 | 1994-06 | 46 | 191 |
朝鮮人強制連行とわたし−川崎昭和電工朝鮮人宿舎・舎監の記録− | 脇本 寿 | 神戸学生青年センター出版部 | 1994-06 | A5 | 36 |
更新日 : 96/07/11
電子メール アドレス : mskim@han.org