|
>一般に,管理なしの投稿版は荒れて当然という感想を,パソコン通信の時代から
>なんとなく感じていたので,昨今の状況を危惧してはいました。
そうですね。ネット上の「擬似市民社会」を成立させているのは、地縁でも血縁でもありません。共通する情報への期待と、相互理解への信頼関係だけです。ある意味では非常に脆弱な成立基盤しかもたないんですね。したがって、これを攻撃するのは簡単です。“信義にもとる”行為を繰り返せばいいだけです。「おまえ(ら)と話し合う余地はない。理解しあうつもりもない」という姿勢で、管理者なり、集まった人々がイヤがるであろうという言動を繰り返すだけで十分です。
HANBoardでは、もともとそうした攻撃が起こりやすいテーマを扱うという前提でルールを策定したわけですが、理性的秩序が独り立ちするにはいたりませんでした。
>ただ,ただ,今まで対話や出会いの場を提供してくださってありがとう。
>と,感謝いたすのみです。
ありがとうございます。参加者のそのお気持ちが、これまでHANBoardを支えてきたのだと思います。
しかし、対話の場への感謝どころか敬意すら持たない者が増えてきたことを思うと、これまでのルールとシステムは限界だと判断しました。ご理解ください。
|
|