|
>つまり、国には約束を守る義務や義理などなく、寧ろ約束を守ってもらえると思っていた兵士が間抜けだっただけだ、ということですか。もしそうなら、今日でも債務不履行や結婚詐欺は罪に問えなくなってしまいますね。
>人はリターン(見返り)を求めてリスク(危険)を冒すのです。誰も、リターンを否認する人にリスク管理の感覚を心配してもらいたくはないでしょう。
国には約束を守る義務や義理などないとは言わないが、約束を守らない政権が成立することはあり得ない事では無いので、無条件に政府を信じてはならないといっているのです。
つまり、いつも言っている事ですが、検証無しで受け入れるのは間違いです。
なおかつ現在の北朝鮮や戦前の日本のように、自由な検証を許さない国家は、それだけでその国のために働く価値は、まずないと判断して良いと思います。
>>膨らんだ日本売りの玉が決済されるとき、最悪のタイミングで目論まれた状況を創造できますか?
>>そのときに不変なものは何か、さがしておいた方が良いと思います。
>そういう文学的な表現は分かりかねます。
玉とは、未決済の取り引き、この場合ではから売りの事を言います。
先安値が見込める時にから売りで先になって安値で買い戻し、というのが基本です。
文学的な表現ではありません。
>
>
|
|