|
帰化を拒む在日カラ人の皆さんは「日本の同化政策」を非難しますが、それはどのようなことなのでしょうか。
HANBoardのFAQはこう説明しています。
>実際の帰化手続きにおいて同化圧力がもっとも端的に示されるのは,名前の取り
>扱いについてです。帰化許可申請書には,帰化が許可された場合を予定して「帰
>化後の氏名」を記入しますが,近年になるまで「氏名は日本人としてふさわしい
>ものにしてください」と注意書きに書かれていました。今ではそういった注意書
>きはなくなっていますが,窓口で「日本人としてふさわしい姓にしないと帰化が
>認められない」などと指導されるケースが多いようです。
「日本人としてふさわしい名前」にするよう求められるとのことですが、「ふさわしい」という日本語の指示対象があまりに曖昧で、よく分かりません。
例えば、名前をハングル表記したり、漢字表記にカラ語読みのルビを振ったりして申請すれば、却下されるのは当然です。また、カラの「姓」と日本の「氏」は全き別物ですが、帰化することで「氏」に改められることに文句を言っても仕方ありません。
しかし、今では改善されたのかもしれませんが、本名の漢字が常用漢字や人名漢字にないため、本名での帰化が出来ない場合がある、という話を聞いたことがあります。もしそのようなことが今でも続いているのであれば、それは法律を改正すべきです。そもそも、名前に用いる漢字を制限すること自体に私は反対します。
その上で、日本に帰化しない在日カラ人の皆さんに伺いたい。
皆さんは日本に帰化"したいのにしない"のですか、それとも帰化"したくないからしない"のですか。もし前者であれば、例えば上述した漢字制限等について対案を出し、日本政府と国民に訴えかけるべきです。もし後者であれば、"部外者"である以上、口を慎むべきです。
両者何れかを明らかにせず、日本の"同化政策"を十把一絡げに非難し、しかも対案を出さないようでは何も生産しません。日本国民と在日カラ人との対話が何より大切なのです。
|
|