|
いっささん、はじめまして。
▼いっささん:
>直接話す、電話で話す、メール、BBS、サイトの情報からくる印象
>この順で意見は、過激できつい言葉と印象に、なって行くと考えていますから、直接話していない人がメインのサイトでは、過激で思慮の足りない意見になっていくと考えています。
>そういう意味で、韓国側の親善活動中止が、比較的早い段階で行われたことを、残念に思います。
なるほど、情報の入手経路の問題ということですか。かなり妥当な解釈のように思います。
ただ、韓国から直接情報を入手できるリテラシーのある人がさほどいるとは思われませんので、実際には「コミュニケーションの二段階流れ説」のようになっているのでしょう。韓国の情報が日本の「オピニオン・リーダー」に伝わり(一段階)、オピニオン・リーダーの解釈を付加された情報を「追随者」たちが入手する(二段階)。ネットでは、さらに追随者たちが別の解釈を補強しながら、情報の解釈枠組みが形成されていく(三段階)。
たとえば、オピニオン・リーダーが韓国の報道や韓国での体験を「日本に対してきわめて攻撃的なもの」と解釈して伝える。あるいは韓国のナショナリズムを「独善的でショービニスティックなもの」と解釈して伝える。そして追随者たちは怒りの増幅に一役買う解釈を伝えあい、韓朝鮮に対する差別的な解釈を補強する者も出てくる。
参考)マス・メディアの影響
http://www.honya.co.jp/contents/knomura/lec/lec38.html
とすると、重要なのはやはり口コミ情報に付加される「解釈」ということになりますね。アングラサイトでは、なぜネガティブな解釈が突出して受容されるのか。あるいは、どうやってネガティブな解釈の伝達と受容の広がりを食い止めるか。
やはり、民間の地道な交流促進というところに落ち着くのですかね。
> アメリカのナショナリズムは、この場合関係ないと思いますので、ここに出されて、しかもそれのみが反論とされているのは、不適当かと思います。
> ナショナリズムは国を成り立たせる素ですから、それを利用した国作りは当然の活動でしょう。しかしナショナリズムの種に、日本もしくは、日本をイメージさせる事を使うのは、日本人側からすれば、明らかに不快です。アメリカのナショナリズムには、もちろんそういう面はありませんので、不適当である意見にご理解いただけると思います。
> ある民族を種にしたナショナリズムは、紛争や孤立につながります。
アメリカは韓国とならんで一般にナショナリズムの強い国として例に出しましたが、いっささんはナショナリズムの《強さ》ではなく《質》が問題だという主張ですね。アメリカにも日本を敵視するナショナリズムの形態はありますが、おっしゃることはよく理解できます。韓国側も日本を単純に悪魔視するような一部の解釈枠組みをコントロールしなければなりません。でないと、対等で友好な関係を築いていくことは難しいでしょう。
>日本人は、金さん仰る、 b)がありますので、紛争に繋がる事は無いと断言できます。しかし韓国も国際社会の中で生きていますから、そうなりうる危険性がある活動をしている事を、韓国側は知っておくべきだと思います。過ぎたナショナリズムには歴史上から見て、国を滅ぼします。
> 最近の日本人は総評論家と言われています。これは主体性が無い反面、客観性にあふれています。意外と冷静に韓国のナショナリズムも見つめています。
この辺には異論があります。韓国も日本も、ことナショナリズムについては幼稚であるというのが僕の持論です。ナショナリズムは、ミクロなレベルでもマクロなレベルでも、たえずコントロールしなければならない。にもかかわらず、両国ともそのすべを知らない。
日本では確かに、戦後、国家や民族にかかわる自負を罪悪視してきた歴史があります。が、「自虐」といわれるほど日本人のナショナリズムが弱いかというと、そんなことはありません。たとえば、国際比較調査によると、とくに情緒的なナショナリズムは諸外国とかわらない値を示します。
日本のナショナリズムの問題は、完全に否定するか、完全に賞賛するかという左右両翼の政治にからめとられてしまって、自然な自負の発露をコントロールするテクニックを開発してこなかったことにあると考えています。結果として、コントロールしにくい情緒的なナショナリズムは十分に高いにもかかわらず、意識的にはナショナリズムを抑えていると勘違いしている。それどころか、一部にはナショナリズムを理不尽に抑えられたという被害者意識すらある。
今後の政治情勢しだいでは、日本でも悪質なナショナリズムが高揚する可能性はけっして否定できませんよ。
>>[#63]のような意見やその背後の推論構造にどう対処していくか、そこに、日本の将来像がかかっているような気がします。
>
>個人的には、日本の将来像にはなんの影響も与えないと思います。
> 韓国経済が無視出来ない状態になれば、民間交流ももっと進みますから、排外主義に陥ることはありませんし、理解も進むと思います。実際、今は停滞していますが、IMF後の開放政策により、かなり進みました。韓国側が排外主義を復活させなければ、もっと進むでしょう。そうすれば、思慮の足りない意見など、駆逐されていくものと確信しています。
> 今はネットによる、民族主義活動が幅を利かせています。日本のBBSにおける、侮辱的、差別的な発言や、ハングルのBBSでもにたような発言が目に付きます。
>韓国で行われた、サイバーデモなど、実際はサイバーテロと呼びます。
> しかし、将来的には、日本と韓国は友好に向かうしか道はないと信じています。
明るいシミュレーションですね。僕も、そうなっていけばいいと期待しています。
|
|