|
▼太郎さん:
>ケグリさんこんにちは。
>横レス失礼いたします。
こんにちは。もうすぐクリスマスですね〈笑〉。
>>失礼ながら、そんなに規模の大きな会社ではないと想像される貴方の会社が
>>在日を五人も採用したとは驚きだ。しかも、中国系台湾系も多数いるようで
>>すね〈笑〉。一体どんな会社なのだろう?話が、どうも嘘っぽいな〈笑〉。
>ケグリさんともあろうお方が、そういう攻め方はどうかと思いますよ。
>hokutoさんの「以前在日を5人云々」のくだりは、ケグリさんの前レスの
>「大勢就職を世話してきました」のくだりで相殺です。
>「ふーん、そうなんだ。もしホントならハズレ引いちゃったね[笑]」
>でいいじゃないですか(笑)
なるほど、こちらの方が、ウィットに富んでいますね。私も表現方法を
勉強しなくてはと思います〈汗〉。ご忠告、痛み入ります。
>ちなみに私は数年間某大企業の人事部門にいたことがありますが、
>hokutoさんの言うような問題はありませんでしたね。無断欠勤とか遅刻多発とか、
>社会人として基本的な部分に問題のある人を5人も採用してしまうとは、
>在日だとかなんだとかいう前に、その会社の人事部門に問題があるんじゃないですか?
>どの会社も採用には節穴が多いですが、いくらなんでもひど過ぎです。
まあ、中小企業を軽んじるつもりはありませんが(私自身、零細企業主です)
人材の確保は大変ですね。使える人を確保するのは難しいです。しかし、お
っしゃるとおり、私の経験からしても、人材の優劣と在日か否かということ
の間には、何ら相関関係はなかったと思います。
|
|